料理の最近のブログ記事

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<夏到来!今年は猛暑続きでダウンです>>>>>
「海の日」は海からの恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の
繁栄を願う」ことを趣旨としている。

絆を大事にしながらも「津波てんでんこ(それぞれ自分の事を考えて)」
は災害時には必須の対応です。
でも反面「絆」の気持ちから命を落とした被災者、昔からの言い
伝えである肉親でも非常時は「津波てんでんこ」、考えさせられます。
一番には精神的ケアが大事ですし、今後の社会的課題(防災)だと

思いました。
被災者の苦悩を封印することなく向き合い、語り合うことが大事
だと思います「合掌」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「海の日」
▽季節のレシピ「冷やし中華」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「海の日」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月の第3月曜日(2011年は7月18日)は「海の日」です。
「海の日」は、近年制定された祝日であることをご存知ですか?

●祝日となる前は、「海の記念日」でした。
数々の近代日本の改革を断行された明治天皇が、東北地方を視察の
際、軍艦でなく明治丸という灯台巡視船に乗船されました。このこと
は、当時としてはとても印象的なことでした。そのため、青森から
横浜へ帰港された7月20日が「海の記念日」とされました。

●その後、国民の祝日として「海の日」を設けようという国民運動
が盛り上がり、1996年から「海の日」と制定されました。更に
2001年6月、「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」
が成立したことにより、2003年から「海の日」は7月の第三
月曜日となり、三連休化されました。

●三連休化に伴い、広く国民に「海」に対する理解と認識を高めて
もらうため、7月1日から31日までの1ヶ月間が「海の月間」と定
められました。「海の月間」には、全国各地で海に関する各種様々
なイベントが行われます。
今年開催が予定されていた「海フェスタおのみち」は、東日本大震
災の影響で来年に延期となりました。その代替として、被災された
方々の復興を願い、「届けよう希望の光・夢・未来」をスローガン
としたイベントが開催されます。

●日本は、海に囲まれた海洋国です。外国の文化が海を通じて伝わ
ってきたことをはじめ、古来から人の往来や物の輸送、産業、生活
などの広い分野にわたって、海に深くかかわり、海とともに生活し
てきました。
現在は、マリンレジャーの普及や過密化する都市の新たな開発区域
としてウォータフロントの開発・整備が進むなど、海を利用する機
会は多様化しています。海なくして、日本の繁栄はありません。
その一方で、地球環境の保全という観点で海洋汚染から海を守ろう
という運動も高っています。

「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」という「海の日」
本来の趣旨を思いながら、海について考えてみませんか。

【ご注意】 この情報は2011.6.23時点の情報です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ「冷やし中華」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏といえば・・・涼しい夏メニューをご紹介します。

<材料2人分>
中華麺:2玉、卵:2個、きゅうり:1/3本、トマト:1/2個、
もやし:1/2袋、焼き豚:2枚
☆醤油:50cc、☆酢:60cc、☆水70cc、☆砂糖:20g、☆塩:1つまみ、
☆うまみ調味料:少々、☆ゴマ油:小さじ1

<作り方>
①中華麺を2~3分ゆで、上げ水で洗っておく。野菜と焼豚は千切り
にする。もやしは茹でる。卵は一つまみの塩を入れ薄焼きにした後、
千切りにする。
②タレを作る。鍋に☆印の材料を全部入れ、砂糖が溶けたら火を消し
て冷やす。
③皿に中華麺を盛り、その上に野菜、卵、焼豚を盛り付け,タレをか
けて出来上がり。

【ご注意】 この情報は2011.6.23時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<季節限定の「冷やし中華」は大好きです>>>>
味が外れてもそれなりに楽しんでいます。「だって限定だもん!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<エコは環境にやさしく地球を守ります>>>>>
ペットボトルの商品は被災地では衛生面で非常に助かります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「エコグッズ」

▽季節のレシピ「簡単!ピリ辛中華風浅漬け」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「エコグッズ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月は"環境月間"ということをご存知でしたか?
今回は環境月間にちなんで環境保全につながるエコロジー(以下エコ)
グッズをご紹介します。


●6月はなぜ環境月間?
6月5日は国連が定めた「環境デー」です。これは、1972年6月5日から
ストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して、日本の
提案を受けて定められました。環境庁(現環境省)の提唱で、6月の
1ヶ月間は環境月間とし、「環境保全を考え、活動意欲を高める」
ために6月は全国各地で行政やNGO、企業が中心となった様々なイベントが
開催されています。

~身近なことからエコ生活~

●マイ水筒
日に日に夏の訪れを感じるほど暑い日が増えてきましたが、これからの
時期はマイ水筒がお勧めです。脱ペットボトルとなるだけでなく、
水分を摂取することで熱中症を防げて、お財布にも優しいエコグッズです。
サイズや色も様々でオシャレな水筒が多く販売されていますので、
お気に入りのマイ水筒を持って出かけてみてはいかがでしょうか。

●エコバック
最近ではこの言葉が多く使われるようになり、持ち歩く人をよく見かける
ようになりました。エコバックを買い物時に持参すれば、レジ袋の消費や
過剰包装を防ぐことができます。さらに、エコバックの使用で値引きや
ポイント付与等をしているお店も増えてきていますので、お得に買い物が
できますね。

 

●水に優しい洗濯グッズ
毎日私たちの生活は、風呂や洗濯、食器を洗うことで大量の水を使用して
います。節水や水を汚さない少しの工夫は環境のために大切です。
中でも、重曹は環境に優しい弱アルカリ性商品で、洗剤と同じく白物をより
鮮やかにする効果があります。使用方法はいつもの洗剤の1/2~1/4の量を
重曹に変えて洗濯をするだけで、洗濯層のカビや室内干しの際に発生する
悪臭も抑制します。その他に、洗剤を使わず洗濯機で汚れを落とせる優れ
もののエコグッズもあります。

 

他にも環境にやさしく便利なエコグッズが沢山あります。
環境月間をきっかけに簡単なことからエコの生活を心がけてみましょう。


 
【ご注意】 この情報は2011.6.8時点の情報です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ「簡単!ピリ辛中華風浅漬け」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

火を使わない簡単レシピをご紹介します。
料理を盛る器で作りますので、洗い物も減り節水にもつながります。

<材料4~5人分>
キュウリ  3~4本、長ネギ  1/2、ショウガ  10g、塩 小さじ1と1/2、
赤唐辛子(輪切り) 大さじ1※、ゴマ  大さじ1、ゴマ油 大さじ1
※辛さが苦手な方は、小さじ1程度にして下さい。

 <作り方>
①キュウリは長さを半分に切り、さらに縦半分に切ります。味を染み
込みやすくするために表面に軽く切り込みを入れておきます。
②長ネギ、ショウガはせん切りにします。
③料理を盛る器に①、塩、②、赤唐辛子、ゴマの順に入れゴマ油を
加えます。
重石をして十分に味をなじませませて、お召し上がりください。

 

【ご注意】 この情報は2011.6.8時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<梅雨時は塩分が少し多めにした方がいたまないです>>>>
でも、塩分摂りすぎには注意しましょう、代わりに酢を活用する事も工夫しましよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行です】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<カラーコーディネーター資格って?>>>>>
自分が好きな色は何色かな... 性格も十人十色ですね(?_?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「色を味方につけよう!色が持つイメージ」
▽季節のレシピ「柏餅の作り方」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「色を味方につけよう!色が持つイメージ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●色が持つイメージ

私たちのまわりには様々な色が存在しますが、色が持つイメージや
特徴を意識したことはありますか?
人は、人や物の印象をまず、目で見た情報から判断します。
そこで一番に目で分かるのが「色」です。色は、その人の印象や
物のイメージ、あるいは目にした人の気持ちにも、多かれ少なかれ
何らかの影響を与えます。


●色が与える影響

身近で売られている商品は、何気なく使っているものでも、その使わ
れている色に意味があったりします。例えば女性をターゲットにした
商品のパッケージにピンクを利用して商品の「優しさ」「穏やかさ」
を訴求したものが多数見受けられます。また、食品業界ではオレンジが
よく使われます。
オレンジは、色彩心理の面では、健康的で明るく、快活なイメージで
あり、さらに暖色系なので食欲も刺激します。オレンジが持つイメージ
を利用して、「健康に良い」「新鮮」といった商品の魅力を消費者に
伝えているそうです。

その他、色は心理状態にも大きく関わっていて、自分の好きな色や、
その日選ぶ洋服の色からも、その人がどんな心理状態にあるのか、
どのような人柄なのかということが分かったりもします。 
人は7秒で第一印象が決まると言われていますから、配色によって
イメージ、印象は変わります。

 

●色を味方につける

元気の無いとき、気持ちが沈んでいる時は、赤やオレンジなどの
元気が出る色を身につけたり、食べてみると、不思議と元気がでて
きます。
気持ちがざわざわ落ちつかない時は、青い空や木の緑を眺めていると、
すーっと気持ちが落ち着きます。
淡いピンクの桜の花を見ている時、やさしい気持ちになっています。
色の持つイメージを知って、色を味方につけてみませんか!

 

●色~イメージ、連想することば

【 赤 】 愛、情熱、命、高いエネルギー、勇気、晴れやか
【 黄 】 明るい、元気、無邪気、おおらか、楽観的
【オレンジ】 活発、明るい、陽気な、親しみやすい、暖かい、
             健康的、若々しい、元気、おいしい(食欲アップ)
【ピンク】  優しい、可愛い、穏やか、素直、柔らかい、女性的
【 青 】 清潔、爽やか、冷静、知的、おとなしい、男性的、真面目、
          理性、沈静、信頼、落ち着き、誠実
【 緑 】 癒し、安らぎ、のどか、新鮮、真面目、安心、安全、公平、
          平和
【 茶 】 穏やか、素朴、落ち着き、暖かい、安心感、伝統、古典的、
          丈夫
【 紫 】 神聖、高貴、気品、エレガント、セクシー、神秘的
【 白 】 清潔、純粋、清らか、無垢
【 黒 】 高級、フォーマル、強い、硬い、男性的

【ご注意】 この情報は2011.4.27時点の情報です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ「柏餅の作り方」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

柏餅とは、5月5日に供える柏の葉に包んだお菓子のことです。柏は
昔から、男性的でおめでたい樹とされており、神事でよく使われま
した。
節句に餅を柏の葉で包んで供えたのは江戸時代の中期からと言われ
ています。簡単でおいしい柏餅、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

<材料(10個分)>
上新粉 200g  熱湯 200cc
(A)砂糖 15g  片栗粉 大さじ1と1/2  こしあん 200g  
     柏の葉 10枚

<作り方>
(1)柏の葉は15~20分ゆで、水につけてもどします。
(2)こしあんは10等分にし、丸めます。
(3)ボウルに上新粉を入れ、熱湯を注ぎ、菜ばしでかき混ぜ、
     あら熱がとれてきたら手でよくこねます。
(4)蒸気の上がった蒸し器にクッキングシートをしき、(3)の
     生地を平らにのばして、約20分、透明感がでるまで蒸します。
(5)(4)の生地を一度水をくぐらせてからボウルに入れ、
     (A)を加えてよくこねます。
(6)10等分にし、長円形にのばしてあんをのせ、半分に折って合わせ
     目を閉じます。
(7)もう一度、蒸気の上がった蒸し器に入れ、5~6分蒸します。
     柏の葉の表を内側にして包みます。

【ご注意】 この情報は2011.4.27時点の情報です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<柏の葉を見かける事が少なくなりましたね>>>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<ソムリエはワインだけじゃない!>>>>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「誰でもなれる?○○ソムリエ」
▽季節のレシピ「春野菜のバーニャカウダ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「誰でもなれる?○○ソムリエ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

春といえば、新年度、新学期など、新たなスタートの季節ですね。
この春、興味のあることを深めて、○○ソムリエを目指してはいか
がですか?

●「ソムリエ(Sommelier)」とは
レストランなどで、客に食事を楽しんでもらうために、好みや料理
に合わせたワインを中心とする飲み物を勧め、サービスする職種。
(中略)業務は、仕入れ、保管熟成、ワインリストの作成からサー
ビスまでと幅広く、専門知識、技術、利き酒能力、接客術が求めら
れる。
多くの場合、黒の短めのジャケットと黒ズボン、蝶ネクタイに黒の
前掛けを着用し、襟にぶどうの房のバッジを付けている。わが国で
は社団法人日本ソムリエ協会が認定している。
出典:Yahoo!百科事典(小学館『ニッポニカ・プラス』)


●「○○ソムリエ」其の一「野菜ソムリエ」とは
本来のソムリエは前述の通りですが、ある分野に精通した人や専門
家、資格を「ソムリエ」と呼ぶことがあり、本来のソムリエと区別
して「○○ソムリエ」と言われています。
有名なところでは「野菜ソムリエ」があり、野菜・果物の知識を身
につけ、そのおいしさや楽しさを理解し伝えることができるスペシ
ャリストとして、活躍しています。(「野菜ソムリエ」になるには
「日本野菜ソムリエ協会」が認定する資格を取得することが必要で
す。)


●あれもこれもみんなソムリエ!
「野菜ソムリエ」のように資格取得が必要なソムリエを含め、様々
な「○○ソムリエ」が存在しています。気になるソムリエはありま
すか?
◆タオルソムリエ(歴史、文化、技術、製品等タオルに関する知識
を有する)
◆アクアソムリエ(ミネラルウォーターに関する知識を有し、環境
保全を行う)
◆オリーブオイルソムリエ(オリーブオイルの特性や魅力を理解、
活用する)
◆空気ソムリエ(健康で快適な空気環境作りをアドバイスする)
◆雑穀ソムリエ(雑穀のすばらしさについて学び、伝える)
◆温泉ソムリエ(温泉の知識と正しい入浴法を身につける)
◆ハーブソムリエ(ハーブの知識、応用法、禁忌、マナーを習得し、
広める)
(これはほんの一部です。まだまだたくさんの「○○ソムリエ」が
あります。)

【ご注意】 この情報は2011.3.9時点の情報です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ「春野菜のバーニャカウダ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

春野菜といえば、春キャベツ、菜の花、アスパラ、セロリ、
えんどうまめ、そらまめ等、豊富な種類と栄養価が魅力的ですが、
そんな春野菜を簡単にたくさん食べられる「春野菜のバーニャカウ
ダ」はいかがでしょうか?

<材料(2人分)>
◆バーニャカウダソース◆
にんにく(2かけ)、オリーブオイル(70CC)、牛乳(30CC)、
水(大さじ1)、アンチョビ(5フィレ)、粉チーズ(大さじ1)
※アンチョビがない場合は味噌(5g)で代用すると、和風テイス
トに!
◆春野菜◆
(例)キャベツ(1/4個)、じゃがいも(1個)、
      セロリ(1/4本)、黄パプリカ(1/4個)等
※春野菜に限らず、お好みの野菜何でもOK!

<作り方>
①にんにく・アンチョビをみじん切りにする
②鍋に少量のオリーブオイルを入れ、①を炒める
③香りが立ってきたら残りの材料を入れ、弱火で温めたらソースの
完成!
④お好みの生野菜、温野菜をつけてお召し上がり下さい。


【ご注意】 この情報は2011.3.9時点の情報です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<春野菜が食卓に出始めました>>>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<春が近い!お花見も待ち遠しいけど団子も楽しみ!>>>>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「お花見」
▽季節のレシピ「お花見弁当に!ピンクのサンドイッチ2種」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「お花見」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春の訪れが待ち遠しくなってきましたね。今回はお花見について
の話題をお届けします。

■桜前線
桜前線とは、マスコミによる造語で、日本各地の桜の開花予想日
を結んだ線のことです。気象庁発表の「さくらの開花予想」の中
でも使われていましたが、気象庁の公式用語ではありません。
この「さくらの開花予想」は1951年から続いていましたが、民間
業者による開花予想が行われるようになったため、気象庁は2010
年より開花予想の発表をやめ、現在は民間の3業者が開花予想を発
表しています。

■今年の開花予想は?
今年の春は寒暖の差が大きく、冷たい雨や雪の後に、晴れて暖かく
なる時に開花を迎える桜が多くなりそうです。ソメイヨシノの開花
予想は、「平年並みかやや早め」で、「早咲きだった昨年よりは遅
め」 。九州、四国太平洋側の沿岸部の3月20日頃から始まり、短い
期間で西日本、東日本へと広がり、都心周辺は3月下旬から4月はじ
めに開花ピークを迎える見通しです。北海道・釧路地方では5月13日
頃に開花と予想されていますが、予想は的中するでしょうか?

■お花見に持って行きたい便利グッズ
・レジャーシート
 大きめを用意した方が、荷物も置けてゆったりできます。
・ゴミ箱・ゴミ袋・新聞紙
 ゴミ箱がないこともあります。新聞紙は寒さ対策にも使えます。
・ティッシュ・ウエットティッシュ
 近くに手洗い場がない時など、何かと便利です。
・ダンボール
 レジャーシートの下に敷くと痛くありません。保温性もあります。
・ひざ掛け
 お花見シーズンは意外に寒いもの。夜桜には必須です。

忘れていた物はありませんか?準備をしっかりして、お花見中も快
適に過ごしたいですね。

【ご注意】 この情報は2011.2.23時点の情報です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ「お花見弁当に!ピンクのサンドイッチ2種」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お花見には手作りのお弁当を持って出かけたいですね。桜をイメー
ジしたピンク色のサンドイッチはいかがでしょうか?

<材料>
 サンドイッチ用のパン 必要な分量
【生ハムサンド】 
 生ハム 適量  山菜・マヨネーズ 適量
【サーモン卵サンド】
 ゆで卵 1個  鮭フレーク 卵と同量  生の卵黄 1個
 マヨネーズ 大さじ1  塩 適量

<作り方>
【生ハムサンド】
①ふきのとう、わさびの葉など湯通しした山菜をみじん切り
にしてマヨネーズと混ぜる。
②パンに①のマヨネーズを塗り、生ハムを挟む。

【サーモン卵サンド】
①鮭フレークに、卵黄、細かくしたゆで卵、マヨネーズを混ぜる。
②①をパンに挟む。

【ご注意】 この情報は2011.2.23時点の情報です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<どうでしたか?ピクニックレシピ参考になりましたか?>>>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<チョコを制覇する者は愛を制する??>>>>>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「デコチョコで友チョコ♪」
▽季節のレシピ「デコチョコ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「デコチョコで友チョコ♪」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ケータイや鏡など、今や何でも"デコる"時代ですが、今年はバレ
ンタインも"デコ"がブームとなっているようです。

●「デコチョコ」とは
"デコレーションした手作りチョコレート"を略して「デコチョコ」
と言います。
市販のチョコレートやチョコレート製品に製菓食材(アラザン、 トッ
ピングシュガー、チョコレートペン等)を使ってデコレーションしま
す。自分のセンスで独自のアレンジを加え、簡単に作ることができ、
かつ低価格でお財布にもやさしい「デコチョコ」は若い女性を中心に
ブームとなっています。

●"かぶらない""たくさん作れる"がうれしい
市販のチョコレートを送った時、あるいはもらった時に、誰かとかぶ
ってしまったということはありませんか?「義理チョコ」だったらま
だあきらめがつきますが、「本命チョコ」だと少しがっかりしてしま
いますね。
「デコチョコ」は、少しのアレンジを加えるだけで自分だけのオリジ
ナルチョコレートに生まれかわるため"かぶらない"チョコでもあり
ます。また、簡単だから一度にたくさん作る事ができる点も受けてい
る理由のようです。

●愛の告白より友情
一昔前は、意中の男性に女性が胸をときめかせながらチョコレートを
渡して「愛の告白」をするというのが、バレンタインの光景でした。
近年は、頑張った自分に高級チョコを贈る「ごほうびチョコ」が話題
になりましたが、「デコチョコ」を送る相手は、同性の友達!だから
「友チョコ」です。すいぶん趣が変わってきたようにも思いますが、
消費が低迷する中、価格にとらわれずに、楽しみながら、心を込めて
「デコチョコ」を作って、大切な友人にプレゼントするという「バレ
ンタインデー」は、今の時代に合った楽しみ方と言えそうです。

【ご注意】 この情報は2011.2.9時点の情報です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ「デコチョコ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

友達や大切な人へメッセージを書いて、世界にひとつしかないオリジ
ナルチョコレートで思いを伝わえてみませんか?

<材料>
色々な色や形のチョコレート、カップケーキ、クッキー、好きな果物、
アラザン、 トッピングシュガー、チョコレートペンなど

<作り方>
①クッキーやチョコに、チョコレートペンやアラザン・トッピングシュ
ガーを使って人や動物の顔を描く。
②オーブンシートの上にチョコレートペンで好きな絵を描き、1時間程
度冷蔵庫で冷やしてからゆっくり剥がす。
③フルーツを適当な大きさに切る。
④細かく刻んだチョコを50~55℃の湯煎にかけてとかす。
⑤①~④を使って自由に盛り付けて、完成!

【ご注意】 この情報は2011.2.9時点の情報です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<私流のバレンタイン、良いですね!>>>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手からの不定期発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<謹賀新年、宜しくお願いいたします>>>>>

大変な年明けとなりました~。雪が多くて皆さん大丈夫ですか~ ?
雪が多くて忙しい~~???除雪と被害事故と... すみません(^_^;)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「節分」
▽季節のレシピ「恵方巻きの作り方」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「節分」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末にその一年を表すことですっかりとおなじみの「流行語」「今
年の漢字」。2010年も様々な出来事が起こり、言葉が生まれま
した。振り返ってみましょう。

●節分とは?
節分は"せち分かれ"とも言われ、本来は季節の変わり目を示す言
葉でした。すなわち、立春・立夏・立秋・立冬をあらわしていたの
ですが、近年では立春の前日(2月3日)を節分と呼ぶようになりま
した。

●節分には何をするの?
節分には、鬼(邪気)を払うため、鬼が嫌う柊(ひいらぎ)の枝に
イワシの頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を年
の数だけ食べるなどの習慣があります。「鬼は外、福は内」と唱え
ながら豆を投げるのもポピュラーな習慣のひとつです。

●節分の"お化け"
節分の前後に変装をする慣わしがあり、変装した人を"お化け"と
呼びます。この風習はいつもと違った格好をすることで、魔を追い
払うことができると信じられたことが元となっています。かつては
一般家庭でも行われていたそうですが、最近では節分の前夜に舞妓
さんや芸妓さんが通常の衣装ではない様々な変装をする伝統行事と
して残っているようです。

●恵方巻き
節分の日には、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆を投げるのが一
般的ですが、"福を巻き込む"太巻きを無言で丸かじりするという
習慣もあります。この太巻きを、「恵方巻き」と呼び、その年に決
められた縁起の良い方角を向いて、恵方巻きを無言で食べきると、
一年間、健康でいられると言われています。
この風習はもともと関西で主に行われていたものですが、最近は全
国にも広まっているようです。皆さまもチャレンジしてみてはいか
がでしょうか?

ちなみに、2011年の恵方は南南東です!

【ご注意】 この情報は2011.1.19時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ「恵方巻きの作り方」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<材料>

・寿司飯

「恵方巻き」の具材は"七福神"にちなんで7種類の具材を用意
 します。
・かんぴょう  ・きゅうり   ・だし巻きたまご  ・うなぎ
・高野豆腐   ・かまぼこ    ・のり

<作り方>
1.巻きすにのりをのせ、のりの上に寿司飯を広げます。
2.広げた寿司飯の真ん中あたりに、用意した具材をのせます。
3.具を巻き込むようにして、少し押さえながら巻きます。
4.最後まで巻けたら、巻きすの上から形を整えて、出来上がり。

<食べ方>
「恵方巻き」は、包丁で切らずに、その年の恵方(2011年は南南東)
を向いて、無言でいただきます。七福神にちなんだ7種類の具材が
入っていますので、福を逃さないよう最後まで食べきってください
ね!

【ご注意】 この情報は2011.1.19時点の情報です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<笑ってると福が来るから一年間笑っていくぞ~(^O^)!(^-^)!(^_^)v>>>>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<秋の味覚を役者で味わう>>>>>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「あなたは何役?鍋奉行・灰汁(アク)代官・待ち娘・・・」
▽季節のレシピ~「冷えと美肌に効く!豆乳鍋」
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「あなたは何役?鍋奉行・灰汁(アク)代官・待ち娘・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鍋のおいしい季節となりました。家族や仲間たち大勢で食する鍋は、
そのおいしさだけでなく、わいわいと鍋を囲む雰囲気も味わい深く
楽しいものです。こんな時、時代劇の役になぞらえて様々な役割の
人物が登場します。さて、あなたは何役ですか?

●鍋奉行
鍋を仕切る人。自分で全て作ってしまうタイプと、材料を入れる順番
やタイミングを指示したり、はやく食べるよう促したりするタイプに
分かれるようです。

●灰汁(アク)代官
悪代官をもじった言葉。食材から出る灰汁(アク)をひたすら取り続け
る人。鍋奉行の女房役で、気が利く人が多いようです。出汁までとり
過ぎないように注意しましょう。

●待ち娘
町娘をもじった言葉。何もしないでただ座って待ち、出来た鍋を食べ
る女性。たまには灰汁(アク)代官のお手伝いをするとポイントがアッ
プしますよ。

●火消し
鍋の火加減を強くしたり、弱くしたり調整します。この絶妙な火加減
が、最後まで鍋をおいしくいただけるかどうかを左右する重要な役割
です。
 
●味見屋
悪代官にすり寄る悪商人越後屋をイメージした名前。悪役ではありま
せん。鍋の味を最終確認し、鍋に「箸(はし)をつけてよし」のOKを
出します。鍋奉行と兼任されている方が多いようです。

●勘定奉行
最後のお会計はこの人にお任せしておけば、うまく計算して配分して
くれます。こんな時、そっと帰る「忍者」がいないか注意しましょう。

今年の「鍋」では、新たな役者が登場するかもしれません。時代劇の
役者気分で参加したり、周りを観察したりするのも楽しいかもしれま
せん。寒さが厳しくなるこれからの季節。温かい鍋を囲み心も体も温
めてみてはいかがでしょうか。
 
【ご注意】 この情報は2010.11.01時点の情報です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ~「冷えと美肌に効く!豆乳鍋」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
豆腐と鳥肉で美肌に、薬味のショウガで体をぽかぽかにあたためて
くれる体にうれしい「豆乳鍋」をご紹介します。

<材料 4人分>
【材料】鳥もも肉(骨つきぶつ切り)500g、白菜1/4株、水菜1束、
 にんじん1本、ねぎ2本、しめじ1パック、えのき1株、豆腐1丁、
 その他お好みで
【スープ】 豆乳2カップ、鳥ガラスープの素小さじ2、水3カップ
【薬味】おろしショウガ、唐辛子、刻みゆず、ゆず胡椒

【作り方】
1.野菜を食べやすい大きさに切る。
2.鍋にスープの材料を入れて火にかける。沸騰したら、水菜以外の材
  料を入れて煮る。
3.火が通ったら水菜を入れて一煮たちさせて完成。

好みの薬味を入れてそのまま食べてもおいしいですが、塩で味を調節
したり、ポン酢をたらしたりしてもおいしくいただけます。

【ご注意】 この情報は2010.11.01時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<豆乳鍋はサッパリして野菜もたくさん食べられる。>>>>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<親子で仮装も楽しいハロウィン>>>>>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX---------------------------------------------------- 
▽時の話題「ハロウィン」
▽季節のレシピ「スイートパンプキン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「ハロウィン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「10月31日はハロウィンです。日本でも季節のイベントとして定着
してきていますが、そもそもどんな行事なのでしょうか。

●ハロウィンとは
ハロウィンは、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)
に行われる伝統行事で、諸聖人の日"All Hallows"のeve(前夜祭)
であることから、Halloweenと呼ばれるようになりました。2000年以
上前のケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとさ
れています。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊
が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられており、これら
から身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚きました。

●ジャック・オー・ランタン
ハロウィンの時に見かけるかぼちゃに顔を彫ったちょうちんを「ジャ
ック・オー・ランタン」といいます。この由来には諸説ありますが、
「けちんぼジャック」の話が有名です。意地の悪いジャックという男
が、悪魔を騙したために地獄に落ちることもできず、死んだ後も明か
りを灯しながら暗い道を歩き続けたというアイルランドの伝説です。
それがさまよう霊の代名詞となり、アメリカに渡ってかぼちゃが使わ
れるようになりました。これに因み現代では、10月31日の夜、窓辺や
玄関などに置かれた「ジャック・オー・ランタン」に火を入れます。

●現代のハロウィン
子供達は魔女やお化けに仮装して「Trick or treat(お菓子をくれ
なきゃいたずらするぞ)と近くの家を1件づつ訪ねます。家庭ではかぼ
ちゃのお菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン
パーティーを開いたりします。ハロウィンのテーマは不気味なもの、恐
ろしいものですが、子供達が怖がったため、子供も楽しめる行事に変化
していったようです。日本でも近年、仮装グッズやハロウィン期間限定
のお菓子、ディスプレイなどが店頭に並びますね。皆さんも身近な所か
ら取り入れて、ハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【ご注意】この情報は、2010.10.4時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ「スイートパンプキン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロウィンにちなんで、旬のかぼちゃを使ったスイーツを試してみま
せんか。
材料を混ぜていくだけの簡単な手順なので、誰でも失敗なく作れます。

<材料 8個分>
かぼちゃ 中・1/4個
① (バター 30g ・ 砂糖 50g ・ 塩 少々)
② (溶き卵 1/2個分 ・ 牛乳 80cc  ・  シナモン 少々)
仕上げ用の材料 (溶き卵 1/2個分 ・ 黒ゴマ 適宜)

1.かぼちゃは適当な大きさに切って皮をむき、耐熱皿に並べてラップ
をかけ、電子レンジで約5分加熱します。(竹串が通るくらい)

2.1が熱いうちに鍋に入れ、マッシャーやスプーンなどで手早く潰し
ます。材料①を加えて弱火にかけ、木べらなどでよく混ぜ合わせ、滑ら
かになったら火を止めます。

3.器に材料②を合わせておき、2に加えて手早く混ぜ合わせ、全体が
馴染んできたら再び弱火にかけます。ぽってりとするまで練り上げ
(かぼちゃの水分により1分~5分程度)、火を止め粗熱をとります。

4.3を俵型にまとめ、仕上げに溶き卵を塗り、黒ごまを散らします。
200℃に予熱したオーブンで20~30分(オーブントースターで10分)焼き、
軽く焦げ目がついたら完成です!

【ご注意】この情報は、2010.10.4時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<カボチャのスイーツで無病息災ですね。>>>>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<猛暑が続いていますご注意を!>>>>>
今から「夏バテ」の予防をしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX---------------------------------------------------- 
▽時の話題「夏バテ」
▽季節のレシピ
「夏バテ防止に効果的!見た目もそそられる夏野菜カレー」  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「夏バテ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■夏バテを引き起こす原因
●体内の水分とミネラル不足
夏になると気温も体温も上がるため、身体は汗をかいて体温を下げ
ようとします。しかし、汗は体内の水分と一緒に必要なミネラルま
でも排出します。
そのため脱水症状などを起こし、身体に異常を発生させてしまいま
す。

●消化機能の低下による栄養不足
暑くなると胃の消化機能が低下して、食欲不振が起こります。栄養
の吸収も悪くなり、ビタミン、たんぱく質といった、身体に必要な
栄養素(ミネラル)が不足し、夏バテ特有の症状が出やすくなりま
す。 また、冷たい飲み物をとりすぎると、胃腸が冷えて働きが低下
し、さらに食欲が低下してしまいます。

●暑さと冷房による温度差の繰り返し
冷房の効いた室内に長時間いた後に暑い外へ出ると、身体はすぐに
温度差についていません。これを繰り返すと、上手に体温を調節す
ることができなくなり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

■夏バテの症状と対策
夏バテの代表的な症状には食欲不振や消化不良、倦怠感、下痢などが
あります。
暑いときには出来る限り水分を摂るようにしましょう。
効果的な水分補給の方法は、温かい飲み物をゆっくりと飲むことです。
どうしても冷たい飲み物が飲みたい場合は、ミネラルが豊富に含まれ
ているスポーツドリンクを飲むようにしましょう。また、自律神経の
働きをスムーズにし、上手に体温を調節するためには室温と外気の温
度差を5度以内に設定しましょう。
少しの対策をするだけで夏バテも解消し、快適な夏を過ごせそうです
ね。

【ご注意】この情報は、2010.8.9時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ
「夏バテ防止に効果的!見た目もそそられる夏野菜カレー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


カレーに含まれている香辛料は、食欲を増進させる働きがあるだけで
なく、血行が良くなり疲れた体を元気にしてくれる効果があります。

<材料4~5人分>

 ①(・ かぼちゃ  1/4個・にんじん 1本・ 玉ねぎ 1個)
 ②(・ トマト 1個・ ナス 2個)
     ・ ご飯 適宜・ オリーブ油 大さじ3   
     ・ 塩、 こしょう 少々
    ・ 市販のカレールウ(4~5皿用・あれば辛口)1箱

1.かぼちゃは、種とわたを取り除き、皮を所々削ぎ落とし一口大に
切る。トマトは皮をむいて1.5cm角に、なすとにんじんは1.5cm角に切る。
玉ねぎは縦1cm幅に切り更に横半分に切る。

2.鍋にオリーブ油大さじ3を入れて弱火で熱し、材料①を加えて炒める。
かぼちゃがやや柔らかくなったら、残りの材料②を加えさらに炒める。
具材全体に油が回ったら、塩こしょうを少々ふる。

3.具材がしんなりしてきたら水を加えて強火にする。沸騰したら
アクを取り除き、中火で約15分程煮込む。かぼちゃが柔らかくなった
ら、一度火を止めてカレールウを入れて溶かす。再び中火にして、
とろみがつくまで煮込む。
お皿にご飯を盛り、カレーをかけたらできあがり! 

【ご注意】この情報は、2010.8.9時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<汗を流しながら食べた後は爽快です!(^^)!>>>>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

 

2012年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち料理カテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。