2010年4月アーカイブ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<もうすぐ、梅雨になります>>>>>
生活にもひと工夫すれば少しは快適になるかも...
雨上がりの紫陽花は綺麗です。
芽吹きの新発見も楽しいひとときですね。

■INDEX---------------------------------------------------- 
▽時の話題「お悩み解決!梅雨時の洗濯と部屋干しのコツ」
▽なんでもランキング
「梅雨の時期にあったら便利だと思うものランキング」
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「お悩み解決!梅雨時の洗濯と部屋干しのコツ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■洗濯のコツ

●「一回の洗濯量を減らす」「汚れ物を何日も溜めない」
何日も溜めると雑菌が増えて臭いの元になります。
一回の洗濯量が多いと室内干しでは乾きが遅くなります。

●「汚れをしっかり落とす」
洗濯機に入れる前に部分洗いをしたり、酸素系漂白剤を少し使うこと
が有効です。

●「すすぎにお風呂の残り湯を使わない」
すすぎに残り湯を使うと汚れが衣類にうつって臭いの元になります。
せめて最後のすすぎだけは水道水にしましょう。

● 「早く乾かす」
洗濯物に少し残る雑菌は、濡れた状態が長いほど増殖します。

■室内干しのコツ
●「換気しやすい場所を選ぶ」
換気や湿度調節のしやすい場所が向いています。ドアや窓を2か所以上
開けたり、換気扇を回すことで、風の通り道をつくるとよいでしょう。
扇風機を併用すれば効果は倍増です。換気扇やエアコンの除湿機能を使
って、湿気を取り除くのも有効です。

●「風がある場所を選ぶ、なければ起こす」
洗濯したての濡れた物は、ベランダに雨よけがあるなら、雨が降る日でも
風がある分、乾きがよいくらいです(ただし半乾きより前に室内へ移動し
ないと逆に吸湿してしまうので要注意です)。なければ扇風機を洗濯物に
直接風が当 たるように置きます。

●「洗濯もの自身の温度を上げて蒸発しやすくする」
干す前に、最後のすすぎにお湯を使う、乾燥機を30分程度かけてから干す
アイロンをざっとかけて干すなど、洗濯物自身の温度を上げて蒸発しやすく
することでも乾きが早くなります。

●「干す時は表面積を最大に」
シーツはピンチハンガーへジグザグ型に、衣類は裏返して縫い目を表に、
パンツは内側にも空気の通り道を作る、シャツ類は逆さバンザイ型に、幅広・
腕の長いハンガーを使 うなど、生地が重ならないように工夫して干した方が
早く乾きます。できるだけ広いスペースに間隔を空けて干すことも重要です。

●「干す時はなるべく高い位置に」
天井に近いところや、一戸建てなら1階よりも2階というように、なるべく高い
位置に干すとよいでしょう。ただし、カーテンレールは汚れていることが多い
ので、洗濯物を干すと臭いやカビの原因になりやすいので注意です。
 【ご注意】 この情報は2010.4.26時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽なんでもランキング~
「梅雨の時期にあったら便利だと思うものランキング」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少しでも梅雨を快適に過ごすためにあったら便利なものは?
1位  除湿器
2位  乾燥機
3位  浴室乾燥機
4位  布団乾燥機
5位  カビ取り用洗剤
6位  室内物干し
7位  脱臭剤
8位  防水スプレー
9位  吸湿マット
10位 部屋干洗剤

梅雨の暮らしは、ちょっとした工夫で快適になるものです。
梅雨と上手につき合いたいですね。
(出典:gooランキング)
 【ご注意】 この情報は2010.4.26時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<梅雨が終わると夏です。
              体力作りに運動も始めましょう>>>>>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<交通安全>>>>>
春は子供の活動も活発になる時期です。
何処でも子供を見かけたら一言、交通安全の呼びかけをしましょう。

今回は『こどもの日』に関する話題をお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX---------------------------------------------------- 
▽時の話題「こどもの日」
▽季節のレシピ「こどもの日の簡単メニュー・鰹のタルタルサラダ」
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「こどもの日」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こどもの日の由来

5月5日はこどもの日です。「こどもの人格を重んじこどもの幸福を
はかるとともに母に感謝する日」として、昭和23年に国民の祝日法
によって定められました。古来は5月5日は「端午の節句」として男子
の健やかな成長を願う行事が行われていましたが、江戸時代には、将
軍家に男の子が生まれると、玄関前に幟〔のぼり〕を立てて祝うなど
時代と共に男の子の誕生と成長を祝うお祭りになっていきました。
「こどもの日」となってからもその色は濃く残っているものの、現在
では男の子も女の子も一緒にお祝いすることが一般的になっています。

●どうして鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりは、中国の「登竜門」の故事に由来しています。昔、中国の
黄河上流に「竜門」という急流の滝があり、その滝を登りきった魚には
霊力が宿り、龍になると言われていました。ある時1匹の鯉が激しい滝水
に逆らいながら竜門を登りきったところ、鯉の体はまぶしい光を放ちな
がら龍へと変身し、天に昇っていったというお話です。このことから、
人生という流れの中で困難に遭遇しても、鯉のようにたくましく立ち
向かい立身出世することを願って鯉のぼりが生まれたと言われます。

●最近の鯉のぼり

核家族化の影響か、最近は鯉のぼりをあげる庭や場所がないということ
で鯉のぼりがコンパクトになっています。庭に(屋根より高くならない
ように?)あげられるガーデンタイプや、マンションのベランダにあげ
られるベランダセットなどが好評です。また、最近では女の子を含め
家族全員分の鯉をあげる家もあり、そういった需要に応え緑やオレンジ
など、より華やかな色の子鯉も普及してきています。

●全国各地の行事

日本では全国各地で鯉のぼりにちなんだ行事が行われます。その一部をご
紹介します。

・鯉のぼりの生産量日本一の埼玉県加須市では、長さ100m・350kgの全長
世界一の鯉のぼりを作り、有名になりました。毎年5月に開催する利根川
河川敷の市民平和祭で雄姿を見ることができます。

・高知県吾川郡いの町は和紙の生産が盛んで、濡れても破れない和紙で作っ
た鯉のぼりが仁淀川に放流され、川下りをしながら、水中を泳ぐ鯉のぼり
を遊覧できます。

・石川県金沢市の浅野川の大橋と梅ノ橋間では、200匹の鯉のぼりが川幅
いっぱいに泳ぎ、水中からライトアップされます。

・四万十川中流の高知県高岡郡四万十町十川では500匹の鯉のぼりの川渡し
が行われ、その発祥の地として知られています。

・群馬県館林市では、3月下旬から5月下旬まで世界一鯉のぼりの里まつり
が開催されます。5,000匹以上の鯉のぼりが鶴生田川、茂林寺川、近藤沼、
つつじが岡パークインの4箇所であげられ、2005年には掲揚数世界一で
ギネス世界記録に登録されました。

こどもの日にはあらためてこどもの健やかな成長を祈りたいものですね。

【ご注意】 この情報は2010.4.13時点の情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽季節のレシピ「こどもの日の簡単メニュー・鰹のタルタルサラダ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【材料】

(分量は各適量・・・材料・調味料とも、お好みの量でお好みの味をお楽し
みください。)

鰹のたたき、トマト、アスパラガス、きゅうり、玉ねぎ、レタス、にんにく
調味料・・・バルサミコ酢・オリーブオイル・マヨネーズ・塩・こしょう

【作り方】

1.野菜は小口切り、玉ねぎは薄くスライスして水にさらしておきます。

2.鰹は、塩こしょうをし、オリーブオイルをまぶします。

3.にんにくをみじん切りにし、バルサミコ酢(なければ酢かレモン)塩
  こしょうと合わせ、合わせ酢を作ります。

4.野菜と鰹を混ぜ合わせ、3の合わせ酢とよくあえます。

5.レタスの上に4をのせて、マヨネーズを細く絞り出して飾ります。

これで『鰹のタルタルサラダ』の出来上がり!

【ご注意】 この情報は2010.4.13時点の情報です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<<<<子供は地球の宝です。みんなで守りましょう>>>>>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手から不定期の発行】
発行元:東京海上日動火災保険(株)代理店

エナ・ライフ株式会社 文責 伊藤富男

2012年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

このアーカイブについて

このページには、2010年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年3月です。

次のアーカイブは2010年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。